2009年07月03日

「越後上越天地人博」行ってきました

越後上越天地人博(以降:天地人博)に行ってきました。
NHKの大河とのタイアップで開催されているイベントです。
090703-01.jpg

地元開催のイベントなので色々な噂は聞いていたのですが、ここはやはり自分で行ってみないと。。。
観光客で混み合う週末は避け、平日の昼間にレッツゴー!!
090703-02.jpg


中のことをあまり詳しく書いてしまうと、これから行く人に悪いので、簡単に説明。
090703-03.jpg

展示品はNHK大河「天地人」で使われた衣装や小物がほとんどです。
あと、登場人物の紹介や大きなパネル。
簡単なセットでの記念撮影。
最後にお土産。。。

と、まぁ大体こんな感じです。

越後の歴史や歴史的価値のある物を展示しているわけではありません。
歴史的背景の説明にしても、人物紹介にしても、結局はNHK大河での内容。
090703-04.jpg

はっきり言ったら入場料大人600円は高っ!
上越市民はタダでもいいんじゃない?って感じです。
ちなみにJAF会員証を提示すると5人まで100円引きですのでJAF会員の方は忘れずに提示しましょう。

これじゃあ、夏休みに知人が遊びに来ても「天地人博行こう!」とはなりません。隣の「水族館行こう」ならありですけど。。。


上越はイベントが下手っていつも思います。

今回の天地人博が開催されているのは「直江津屋台会館」。
上越祭りの際に行われる「お饌米奉納」で各町が奉納米を運んでくる屋台が保管されている場所です。

たくさんの観光客が天地人博に来るんだから、なんで夏祭りをアピールしないんでしょう?

派手な屋台を2台くらい飾って、その周りに奉納のために八坂神社の参道を走る抜ける若者、それを送り出し、帰りを待っている屋台の賑やかさ撮った大きなパネルを何枚も飾り、
「これが上越の夏祭りです、是非夏も祭りを見に来越してください」
って感じにすればいいのにと思います。

ぜんぜん次の祭りやイベントにつなげようとする気が無いようですバッド(下向き矢印)

天地人博のほんの最後のところで、高田城百万人観桜会や上越祭り、謙信公祭の情報も掲載されていましたが・・・観光客誰も見ていませんでした、素通りです・・・。
この不景気な中、これだけ多くの人が来越するわけですから、次につなげることを考えないと・・・。
まあ、NHKとのタイアップ企画でしょうから、制限もあるとは思いますが。

一昨年の「風林火山」、そして「天地人」。
3年の間に2年も上越がアピールできるチャンスが巡ってきているのに、そのチャンスを生かしきれていないですね。

これじゃあ、大河終了後はシーンとするのは目に見えてます。
またガクトさん頼みでしょうか?それとも今度は阿部さん!?


まあ、今回行った天地人博についてまとめると

展示品は大河で使った品と、登場人物パネルがほとんどなので、「あ〜、あのシーンで使ってたやつだ!」という楽しみ方したり、俳優さんのファンならパネルやサインもあって楽しめるでしょう。

上越市民はタダにするか、半券で再入場できるようにした方が良いと思います。そうすれば、知人が来たときに連れて行けますし(別の知人が来たときも案内できますしね)。
天地人博開催当初に行った上越市民の皆さん、展示品内容増えてるって知ってました?でもその増えたのを見るためにまた入場料払いますか?

次のイベントにつなげる展示もすべきでしょう。
これじゃあ、NHK大河頼りとしか思えません。
3年間で2回も上越が取り上げられることは今後まずありません。
来年は上越は忘れられていますよね・・・。

予算の問題や、色々な制限がある中でのイベント開催だと思いますので、やりたくてもできないこともあるのだともいます。
私の考えは、そのようなことを全く考えていませんので・・・その点ご容赦を。

そうそう、最後に天地人博の入場券の半券を直江津地区の協賛店に持っていくと色々なサービス受けれるって知ってました?
これ知らない人結構いるんじゃないですか?

私は直江津の西沢商店にって「醤の味」を頂いて来ました。
観光バスの方は地元のお店に行くのは無理かもしれませんが、入場券を渡すときに一緒に説明してくれればいいのにね。
090703-05.gif
↑このパンフに協賛店とサービス内容が掲載されています。


posted by makoto at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 上越のイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック